この記事はこちらのラジオの原稿です。
過去の原稿はnoteにあります
→https://note.com/kuromasuo
スポンサードサーチ
新米NFTクリエイターがCryptoNinja二次創作に参加する3つのメリット

これからNFTをはじめようと思っているんだけど、なにからしたらいいのかな?

もう始めてるんだけど、なかなか売れないな
こんなお悩みを解決します。

- ぼく自身は2週間くらい前に出品しはじめて、最初の3日くらいで2つくらい売れた。
- そこから伸び悩んだので、今回CryptoNinja二次創作を作ってみたら、結構反応があったのでみなさんに共有
この記事では以下について紹介します。
- CryptoNinjaの二次創作とは?
- 新米NFTクリエイターが二次創作をする3つのメリット
- ❶色んな方に知ってもらえる
- ❷ほかの作品も見てもらえる
- ❸ほかのアーティストさんと繋がれる
この記事を読むころには、みなさんのNFTも売れているかもしれません。
そもそもCryptoNinjaってなに?
みなさん、CryptoNinjaはもう知ってますよね?
日本のインフルエンサーのイケハヤさんがプロデュースしている、日本で今最もアツイNFTコレクションです。
ローンチから2週間足らずでもう総取引高が100ETH(=約35万ドル)を超えているバケモノNFTコレクションですね。
Thank you for your interest in the Japanese market!#CryptoNinja got 100ETH volume nowhttps://t.co/G2OoUiCzTR https://t.co/WiUP0NH4UM
— ikehaya-nft.eth | CryptoNinja (@IHayato) October 8, 2021
そんな、CryptoNinjaですが、なんと二次創作OKのお達しが本人直々に出ているのです!!!
スポンサードサーチ
CryptoNinja二次創作ってなに?
#CryptoNinja二次創作 は運営として歓迎してます。
二次創作のNFT化はもちろん、立体作品(フィギュア)化、スマホゲーム化なども含めて、ぜひやってもらいたいです。
二次創作でバシバシ稼いでもらいたいです。こんなIPは珍しいはず!w
あなたの好きなキャラを描いてあげてください〜#NFTJapan pic.twitter.com/nXZb4keW0K— ikehaya-nft.eth | CryptoNinja (@IHayato) October 10, 2021
要するに、本編からスピンオフした作品などのことですね。
ピカチュウっぽくないピカチュウの漫画とかでよく見ますよね?
これは同人誌文化が栄えている日本独特の文化なんですよね。

たしかにアメリカじゃこの手の作品は全然みません。。。
なぜイケハヤさんはCryptoNinja二次創作を推すのか?
ぼくは3つの理由があると思っています。
❶CryptoNinja自体の認知度の向上。
❷”同人誌文化”による、世界のNFTマーケットで戦う上での差別化。
❸日本のNFT市場の盛り上がりを後押し
アメリカと比べるとまだまだNFT発展途上国の日本。
よって、この二次創作に参加するアーティストさんやNFTに興味がある人が増えれば、日本のNFT市場そのものが伸びる可能性が十分にあるんですね。
で、ぼく自身もこれに参加してみました。
CryptoNinja二次創作でやったこと
具体的には、こんなことをしました。
・CryptoNinjaのキャラクターとうちのコレクションをコラボさせた。
・うちはSamuraiAnimal(サムライアニマル)。なので、動物忍者に兜をかぶせて、”忍者サムライ”みたいな感じにアレンジしてみた。
・ギブアウェイ企画。つまり、作品をタダで上げるので、その代わりどんどん広めてくださいね、という企画。
こんな感じの企画をツイートをしました。
【Giveaway企画】
イケハヤさん @IHayato のCryptoNinja二次創作が完成!応募方法
① @CryptoNinja_NFT & @kuromasuo をフォロー
②このツイートを「❤」+「R T」
③欲しいNinjaと #NFTGiveaway つけてリプ締切は10/10 24:00(JST)
日本のNFTを盛り上げましょう☺https://t.co/GVlyJ2g7cL pic.twitter.com/z0X4VOLOou— くろますおKuromauo🇺🇸SamuraiAnimalPlanet🇯🇵 (@kuromasuo) October 9, 2021
その結果、イケハヤさん本人のリツイートの後押しもあり、50以上のリプライ、80以上のリツイート、60人以上の新規フォロワーが増えました。

フォロワー500人の僕にとってはものすごく大きな反響でした
スポンサードサーチ
二次創作に参加してみてわかった3つのメリット
新米NFTクリエイターが #CryptoNinja二次創作 に参加する3つのメリット
❶色んな方に知ってもらえる→フォロワーさんが1日で50名くらい↗
❷ほかの作品も見てもらえる→Opensea上で❤がちらほら
❸ほかのアーティストさんと繋がれる
ちっぽけなプライドなんかすてて、どんどん波に乗っていく☺ pic.twitter.com/XspU4R8JnS— くろますおKuromauo🇺🇸SamuraiAnimalPlanet🇯🇵 (@kuromasuo) October 10, 2021
まとめるとこんな感じです。
- 色んな方に知ってもらえる→フォロワーさんが1日で50名くらいふえた。
- ほかの作品も見てもらえる→Opensea上でいいねがちらほらつきはじめる
- ほかのアーティストさんと繋がれる
1つずつ見ていきましょう。
❶色んな方に知ってもらえる
やはり、インフルエンサーであるイケハヤさんにリツイートしてもらえるのはでかいです。
やはり30万人以上フォロワーがいると、拡散力が全然違いました。
❷ほかの作品も見てもらえる
二次創作だけでなく、Opensea上のほかのコレクションも色んな人に見てもらえました。
いままであまりいいねがつかなかったのに、ちらほらいいねがつき始めました。
自分の作品を知ってもらうという意味で、まさにWin-WIn。
❸ほかのアーティストさんと繋がれる
じつは、DMでNFTについて質問してくださったアーティストの方がいました。
やはり、帰属意識みたいなアーティスト同士の繋がりは大事ですよね。
この経験からわかったこと
1つ目は自分の力だけではどうにもならないということ。
特に今の僕のような駆け出しのころ。
フォロワー500人の僕がいくら頑張って、市場で作品を認知させようとも限界がある。
であれば、フォロワー30万人のインフルエンサーの力で認知に貢献していただくというのも作戦の1つではないかと。
ちっぽけなプライドなんか捨てちまえ~
もう一つは、今回つながることのできたフォロワーさんは、ぼくに興味があったのではなく、無料のNFTに興味があっただろうという事。
これは自戒を込めて。
たぶん、これから数週間でまた数十人のフォロワーが外れると思います。
でも、逆に言えばこの状況もチャンスなのかも。
どんどん有益な情報とかを出していけば、そのままファンになってくださる可能性もありますよね。
スポンサードサーチ
まとめ
今回は、新米NFTクリエイターがCryptoNinja二次創作 に参加する3つのメリットについて書いてきました。
- CryptoNinjaの二次創作とは?
- 新米NFTクリエイターが二次創作をする3つのメリット
- ❶色んな方に知ってもらえる
- ❷ほかの作品も見てもらえる
- ❸ほかのアーティストさんと繋がれる
なお、この企画から発生した売り上げは0です笑
でも、作品作りから、企画作りまでが純粋に楽しかったですし、色々な方と繋がることができたので、ぜひこれからNFTに挑戦するクリエイターさんはCryptoNinja二次創作をおすすめです!